お子様の七五三、数え年と満年齢のどちらでお祝いするかは、多くの親御さんが最初に悩むポイントですね。
この記事では、それぞれの年齢の考え方から、ご家庭に合った最適なタイミングを見つけるための視点、写真撮影(前撮り含む)や神社参拝の計画、服装の選択肢まで、七五三の準備に必要な情報をわかりやすく解説します。
- 七五三の年齢(数え年・満年齢)の決め方
- 写真撮影(前撮り)と神社参拝の計画の立て方
- 写真だけ着物でお参りは洋装にする選択肢
七五三の年齢 数え年と満年齢の基礎知識
七五三のお祝い年齢を考える上で、まず押さえておきたいのが年齢の数え方です。
「数え年」と「満年齢」という二つの考え方があることを理解することが、七五三の計画を立てる第一歩となります。
この二つの年齢の数え方について、数え年とは何か、満年齢とはどう違うのか、それぞれの計算方法、伝統的な祝い方、そして現代の一般的な傾向を順番に解説します。
どちらの年齢でお祝いするにしても、それぞれの背景を知っておくと、より納得のいく選択ができます。
数え年とは
数え年とは、生まれた年を「1歳」とし、その後、元旦(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ年をとるという考え方です。
例えば、12月31日に生まれた赤ちゃんは、生まれた日に1歳となり、翌日の1月1日にはすでに2歳と数えられます。
これは、お母さんのお腹の中にいる十月十日(とつきとおか)も命の期間として年齢に含めるという、古来の考え方に基づいているとも言われています。
日本の伝統行事では、この数え年を用いることが多く、七五三も古くはこの数え方でお祝いされてきました。
満年齢とは
満年齢とは、生まれた日を「0歳」とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年をとるという、現在、私たちが一般的に使用している年齢の数え方です。
2021年5月5日生まれのお子様の場合、2024年の誕生日である5月5日を迎えて初めて3歳になります。
5月4日までは2歳です。
役所への届け出や学校への入学手続きなど、公的な場面で用いられているのはこの満年齢です。
誕生日を基準にするため、数え年と比較して、実際の成長具合に近い感覚で年齢を捉えることができるでしょう。
数え年と満年齢の計算方法
数え年と満年齢の計算方法は、お子様がその年の誕生日を迎えているかどうかで変わります。
具体的に見ていきましょう。
簡単に計算するには、以下の式を使います。
誕生日を迎える前は満年齢に2歳を足し、誕生日を迎えた後は満年齢に1歳を足すと、その年の数え年がわかります。
計算するタイミング | 数え年の計算式 | 例(満3歳の場合) |
---|---|---|
誕生日を迎える前 | 満年齢 + 2歳 | 3歳 + 2歳 = 5歳 |
誕生日を迎えた後 | 満年齢 + 1歳 | 3歳 + 1歳 = 4歳 |
お子様の誕生日を基準に、どちらの年齢でお祝いするか検討する際に、この計算方法で確認すると間違いがありません。
七五三の伝統的な祝い方
七五三の伝統的な祝い方では、古くからの慣習に従い「数え年」でお祝いするのが基本でした。
昔は医療が十分でなく、子供が無事に育つことが難しかったため、「七歳までは神のうち」と言われていました。
そのため、数え年の3歳(男女)、5歳(男の子)、7歳(女の子)という成長の節目に、神社にお参りしてこれまでの成長への感謝と、これからの健やかな成長と幸せを祈願する儀式が行われてきたのです。
例えば、男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は数え年で3歳と7歳にお祝いするのが、伝統に則った形となります。
七五三の由来や儀式の持つ意味合いを大切にしたい場合は、数え年でのお祝いを検討することも一つの選択です。
現代の一般的な傾向
現代の一般的な傾向としては、伝統的な数え年にこだわらず、「満年齢」でお祝いするご家庭が多数派になっています。
満年齢を選ぶ主な理由は、お子様の実際の成長度合いに合っていると感じられる点です。
特に3歳のお祝いでは、数え年(実年齢2歳)だとまだ幼く、慣れない着物を長時間着たり、写真撮影や神社でのご祈祷に落ち着いて臨んだりするのが難しい場合があります。
そのため、満3歳になってからの方が、お子様の体力的な負担も少なく、親子ともに余裕をもってお祝いしやすいと考える方が増えています。
また、幼稚園や保育園の行事、写真館の予約のしやすさ、ご家族全体のスケジュールなどを考慮して、満年齢を選ぶケースも多く見られます。
現代のライフスタイルや、お祝いに対する考え方の変化に合わせて、満年齢で七五三を行うのが主流となりつつあります。
数え年?満年齢?七五三の年齢を決める5つの視点
七五三をいつお祝いするか決める際、数え年と満年齢のどちらを選ぶかは多くのご家族が悩むポイントです。
しかし、どちらが正解ということはなく、ご家庭の状況やお子様の成長に合わせて最適なタイミングを選ぶことが最も重要になります。
ここでは、七五三の年齢を決めるための5つの視点、「お子様の成長具合」「ご兄弟姉妹とのタイミング」「早生まれの場合」「地域やご家庭の慣習」「ご家族やご親族の意向」について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
これらの視点を参考に、ご家族みなさんで話し合って、納得のいくタイミングを見つけてください。
お子様の成長具合で判断
七五三のお祝いでは、お子様の心身の発達具合を考慮することが大切です。
特に3歳のお祝いでは、イヤイヤ期と重なったり、長時間の着物着用や慣れない場所でのご祈祷がお子様の負担になったりすることがあります。
言葉でのコミュニケーションがスムーズにとれるか、人見知りや場所見知りの程度はどうかなども、判断材料として考えましょう。
体力面や集中力などを考慮して、満年齢でお祝いすることで、お子様が少し成長し、落ち着いて当日を迎えられるというメリットがあります。
ご兄弟姉妹とのタイミングを考慮
ご兄弟姉妹がいらっしゃる場合は、一緒にお祝いするかどうかも検討するポイントになります。
例えば、上のお子様が7歳(満年齢)で、下のお子様が2歳(満年齢)だけれど数え年では3歳になる場合、下のお子様は数え年を選び、一度にお祝いを済ませるといった調整も可能です。
ご家族のスケジュール調整の手間が省けたり、写真撮影や神社へのお参りが一度で済んだりする利点があります。
それぞれの年齢でお祝いするか、まとめるか、ご家族にとって負担の少ない方法を選びましょう。
早生まれの場合の考え方
1月1日から4月1日までに生まれた早生まれのお子様の場合、満年齢でお祝いすると同学年のお友達より1年遅れることがあります。
保育園や幼稚園で周りのお友達が七五三のお祝いをしているのを見て、「自分もやりたい」と感じるお子様もいるでしょう。
もし、同学年のお友達と同じタイミングでお祝いしたいと考える場合は、数え年を選ぶのも選択肢の一つです。
どちらの年齢でお祝いするかは、お子様の気持ちやご家庭の方針に合わせて判断してください。
地域やご家庭の慣習を確認
七五三の祝い方には、お住まいの地域や、それぞれの家で代々受け継がれてきた慣習がある場合もあります。
例えば、ある地域では伝統的に数え年でお祝いするのが一般的であったり、特定の日や形式でお参りする風習が残っていたりする可能性も考えられます。
ご両親や地域に詳しい方に事前に確認しておくと、準備をスムーズに進められますし、後から「知らなかった」という事態を防ぐことにもつながります。
ご家族やご親族の意向も大切に
七五三は、お子様ご本人やご両親だけでなく、祖父母様をはじめとするご親族にとっても、お子様の成長を喜ぶ大切な機会です。
特に祖父母様の世代には、伝統的な数え年でのお祝いを望まれる方や、七五三に対する特別な思い入れがある方もいらっしゃるかもしれません。
お祝いの計画を立てる際には、事前にご家族やご親族に相談し、意向を確認しておくことが、みなさんが気持ちよくお祝いの日を迎えるために大切です。
ご家族みなさんで話し合い、全員が納得できる素敵な七五三にしましょう。
七五三の写真撮影と神社参拝の計画
七五三のお祝いを成功させるためには、写真撮影と神社参拝の計画を事前にしっかり立てることが大切です。
写真撮影の時期とポイント、おすすめの前撮り、写真だけ着物を着てお参りは洋装にする選択肢、そして神社参拝の時期や準備、ご祈祷の流れと初穂料について、順を追って解説します。
写真撮影の計画 時期とポイント
七五三の写真撮影は、お子様のかけがえのない成長の瞬間を形に残す、とても大切なイベントです。
最高の笑顔を引き出すためには、早めの計画と予約がポイントになります。
写真館での撮影は、一般的に七五三シーズンの10月、11月は大変混雑します。
そのため、半年前、早い方では1年前から予約を検討し始める方もいらっしゃいます。
特に人気の写真館や土日祝日は予約が埋まりやすい傾向です。
撮影時期としては、混雑を避ける意味でも、日焼けをする前の春(4月~5月頃)や夏休み期間、あるいは参拝後の「後撮り」も選択肢になります。
お子様の機嫌が良い時間帯を選んだり、事前に写真館の雰囲気を見学したりすることも、スムーズな撮影につながるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
予約時期の目安 | 半年~1年前 |
おすすめの撮影時期 | 春(4月~5月)、夏休み、後撮り |
混雑時期 | 10月、11月、特に土日祝日 |
予約時の確認点 | プラン内容、衣装の種類、所要時間、兄弟撮影 |
成功のコツ | 事前見学、お子様の機嫌が良い時間帯の選択 |
写真撮影は、ご家族にとって素敵な思い出作りの機会です。
余裕を持った計画で、お子様も親御さんもリラックスして臨めるように準備を進めましょう。
おすすめの前撮り活用術
前撮りとは、七五三のお参り当日とは別の日に、事前に写真撮影を済ませておくことです。
近年、この前撮りを選ぶご家庭が非常に増えています。
前撮りには多くのメリットがあります。
まず、七五三シーズン(10月、11月)の混雑を避けられる点が大きいです。
比較的空いている時期に、時間をかけて丁寧に撮影してもらえます。
春や夏に撮影すれば、日焼け前の綺麗なお肌で写真に残せるという利点も見逃せません。
また、事前に撮影を経験しておくことで、お子様が衣装や撮影の雰囲気に慣れることができます。
この準備により、お参り当日の負担を大幅に減らせます。
当日は参拝に集中でき、時間に追われることなく、ゆったりとした気持ちでお祝いできるでしょう。
多くの写真館では、お得な前撮りプランを用意しています。
衣装のレンタル料金が割引になったり、複数の衣装を選べたり、アルバム作成がお得になったりする場合もあります。
メリット | 内容 |
---|---|
混雑回避 | 繁忙期を避けてゆったり撮影 |
日焼け前の撮影 | 春や夏の撮影で綺麗なお肌をキープ |
お子様の負担軽減 | 事前に衣装や雰囲気に慣れる |
当日のスケジュールに余裕ができる | 参拝に集中できる |
お得なプランの利用 | 割引や特典が付く場合がある |
前撮りを上手に活用することで、写真撮影もお参り当日も、より充実した時間にできます。
ご家族のスケジュールに合わせて検討してみる価値は十分にあります。
写真だけ着物 お参りは洋装という選択肢
「七五三らしい着物姿の写真は残したいけれど、慣れない着物で一日過ごすのは子供が疲れそう…」そんな悩みを持つ親御さんもいらっしゃいます。
その解決策として、写真撮影の時だけ着物を着て、神社へのお参りは動きやすい洋装にするという選択肢が人気を集めています。
このスタイルの最大のメリットは、お子様の体力的な負担を大きく減らせることです。
特に小さなお子様にとって、着慣れない着物での長時間の移動やご祈祷は大変です。
写真スタジオで着付けと撮影を済ませ、その後、お子様のお気に入りのワンピースや、フォーマルなスーツなどに着替えて神社へ向かえば、リラックスして過ごせるでしょう。
親御さんにとっても、着付けや着崩れの心配が少なくなり、準備や当日の手間が軽減されるという利点があります。
写真館によっては、着物での撮影後、そのままお参り用の衣装に着替えて外出できるプランを用意しているところもあります。
メリット | 内容 |
---|---|
お子様の負担軽減 | 着慣れない着物での長時間の負担を回避 |
動きやすさ | 洋装でのお参りは活発なお子様にも安心 |
親御さんの負担軽減 | 着付けや着崩れの心配、準備の手間が減る |
写真はしっかり着物で残せる | 記念写真は伝統的なスタイルで撮影できる |
費用面の調整が可能になる場合も | レンタル時間の短縮などで費用が変わる可能性 |
写真撮影とお参りの服装を分けることは、決して手抜きではありません。
お子様とご家族が笑顔で過ごせることを最優先に考えた、賢い選択肢の一つと言えます。
ご家庭の考え方やお子様の様子に合わせて、柔軟に検討してみてはいかがでしょうか。
神社参拝の時期と準備
神社参拝は、これまでの健やかな成長を神様に感謝し、これからの幸福を祈願する、七五三の本来の中心となる儀式です。
参拝時期の決定と事前の準備が、スムーズなお祝いには欠かせません。
七五三の正式な日は11月15日とされていますが、必ずしもこの日に参拝しなければならないわけではありません。
現在では、10月から11月にかけての土日祝日に参拝されるご家庭が多い傾向です。
しかし、この時期は神社が非常に混雑するため、あえて平日に休みを取ったり、時期を少しずらして9月や12月、あるいは気候の良い春に行ったりする方も増えています。
参拝する神社は、地元の氏神様(住んでいる地域を守る神様)や、安産祈願でお世話になった神社、あるいは七五三のご祈祷で有名な大きな神社など、ご家庭の考えで自由に選べます。
事前に神社のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせて、ご祈祷の受付時間や予約の要否、初穂料などを確認しておきましょう。
準備項目 | 確認・準備内容 |
---|---|
参拝時期 | 10月~11月の土日祝日は混雑、平日の検討も |
参拝する神社 | 氏神様、縁のある神社、有名な神社などから選択 |
ご祈祷の確認 | 受付時間、予約の要否、所要時間 |
初穂料の準備 | 事前に金額を確認し、のし袋に入れて用意 |
服装 | 子供は着物またはフォーマルな洋装、親もフォーマルに |
持ち物 | 初穂料、カメラ、子供用の履き替えの靴、飲み物、おやつ |
千歳飴 | 神社で授与される場合と、別途用意する場合がある |
当日は時間に余裕を持って行動し、お子様の体調にも気を配りながら、心に残る参拝にしてください。
ご祈祷の流れと初穂料の目安
神社での七五三参拝では、神職に祝詞(のりと)をあげていただくご祈祷をお願いするのが一般的です。
ご祈祷の一般的な流れと、謝礼として納める初穂料(はつほりょう)の目安を事前に知っておくと、当日慌てずに済みます。
ご祈祷は、神社の社務所や受付で申し込みます。
予約が必要な場合と、当日受付のみの場合があるので、事前に確認が必要です。
ご祈祷の一般的な流れは以下の通りです。
- 受付: 社務所で申し込み用紙に子供の名前や年齢、住所などを記入し、初穂料を納めます。
- 待合室へ移動: 順番が来るまで待合室で待ちます。
- 昇殿: 案内されたら靴を脱ぎ、拝殿(または祈祷殿)へ上がります。
- 修祓(しゅばつ): 神職がお祓いを行います。頭を下げましょう。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう): 神職が神様にお子様の成長を感謝し、今後の健康と幸福を祈る祝詞を読み上げます。
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい): 代表者(主に親御さん)が玉串(榊の枝に紙垂をつけたもの)を神前に捧げ、拝礼します。作法は神職が教えてくれることが多いです。
- 授与品の拝受: ご祈祷の後、お札やお守り、千歳飴などの授与品を受け取ります。
所要時間は神社によって異なりますが、おおむね20分から30分程度です。
初穂料とは、ご祈祷の謝礼として神社に納めるお金のことです。
その目安は、5,000円から10,000円程度が相場とされています。
神社によっては金額が決まっている場合や、「お気持ちで」とされる場合もあります。
兄弟姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合は、人数分の金額が必要か、割引があるかなどを確認しましょう。
初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れ、「御初穂料」または「玉串料」と表書きし、下段に子供の名前(連名の場合は親の名前も)をフルネームで書くのが丁寧な方法です。
項目 | 目安・内容 |
---|---|
申し込み | 社務所にて(予約要否を確認) |
所要時間 | 約20分~30分 |
初穂料相場 | 5,000円~10,000円程度 |
のし袋 | 紅白蝶結びの水引 |
表書き | 「御初穂料」または「玉串料」、下段に子供の名前(フルネーム) |
厳かな雰囲気の中で行われるご祈祷は、お子様の成長を実感し、感謝の気持ちを新たにする良い機会となるでしょう。
知っておきたい七五三の基本情報
七五三のお祝いをより深く理解するためには、その由来や各年齢で行われる儀式の意味を知ることが大切です。
それぞれの儀式が持つ意味合いや、七五三でおなじみの千歳飴について、「七五三の由来と意味」「3歳 髪置の儀について」「5歳 袴着の儀について」「7歳 帯解の儀について」「千歳飴の由来と意味」で順番に見ていきましょう。
これらの背景を知ることで、お子様の成長を祝う気持ちがより一層深まります。
七五三の由来と意味
七五三は、お子様の健やかな成長を神様に感謝し、これからの幸せを願う日本の伝統的な通過儀礼です。
その起源は古く、平安時代に宮中で行われていた儀式にまでさかのぼると言われています。
江戸時代になると武家社会から庶民へと広がり、現在の七五三の形が整いました。
医学が未発達だった時代、「7歳までは神のうち」と言われ、子供が無事に成長することは大変喜ばしいことでした。
そのため、3歳、5歳、7歳という成長の節目に、神社へお参りして感謝を捧げ、さらなる成長を願う習慣が根付いたのです。
3歳 髪置の儀について
3歳のお祝いは、男女共通で行われる「髪置(かみおき)の儀」が由来です。
平安時代には、生後7日で産毛を剃り、3歳までは男女ともに髪を剃る習慣がありました。
これは、清潔を保ち、健康な髪が生えてくるようにという願いが込められていたためです。
3歳になり、初めて髪を伸ばし始める節目として行われたのがこの「髪置の儀」でした。
この儀式を通して、乳幼児期を無事に終え、髪を伸ばせるまでに成長したことへの感謝を示し、今後の健やかな成長を祈願します。
現代の七五三では、特に女の子が「被布(ひふ)」と呼ばれるベストのような可愛らしい上着を着ることが多いです。
5歳 袴着の儀について
5歳のお祝いは、主に男の子が行う「袴着(はかまぎ)の儀」または「着袴(ちゃっこ)の儀」が由来とされます。
この儀式の起源も平安時代にあり、当時は男女ともに5歳から7歳の間に、初めて袴を着用し始める儀式として行われていました。
室町時代には武家の男子の儀式として定着し、江戸時代には5歳の男の子が行う儀式として庶民にも広がりました。
碁盤の上に立ち、吉方を向いて飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が行われることもあります。
袴を着用することは、幼年から少年へと成長し、社会の一員として歩み始める自覚を促す意味合いを持ちます。
7歳 帯解の儀について
7歳のお祝いは、主に女の子が行う「帯解(おびとき)の儀」または「帯結びの儀」に由来します。
鎌倉時代に始まったとされるこの儀式では、それまで子供が着物を着る際に使っていた紐(付け紐)を外し、初めて大人と同じ幅の広い帯(本裁ちの帯)を結び始めました。
これは、紐付きの子供用着物から、大人と同じように帯を締める着物へと替える節目の儀式です。
幼児期を終え、少女へと成長したことを祝い、一人前の女性としての自立への第一歩を示す大切な意味合いを持っていました。
美しい帯を締めた華やかな姿は、女の子の成長を祝う象徴的な装いです。
千歳飴の由来と意味
七五三のお祝いに欠かせないアイテムといえば、紅白の細長い千歳飴(ちとせあめ)です。
この飴の由来には諸説ありますが、江戸時代の元禄・宝永年間(1688年〜1711年頃)に、浅草寺境内で飴売りをしていた七兵衛という人物が、「千年飴」「寿命糖」という名前で、長く伸びる形状の縁起の良い飴を売り出したのが始まりという説が有力です。
当時の飴は、長さが約1メートル以内、直径は1.5センチメートル以内という基準があったと伝わっています。
「千歳」という名の通り、「長く伸びる」飴の形状から「粘り強く、健やかに長生きするように」という親の願いが込められており、子供の長寿と健康を願う縁起物として広く親しまれるようになりました。
鶴亀や松竹梅など、おめでたい絵柄が描かれた袋に入っているのが一般的です。
よくある質問(FAQ)
数え年と満年齢、結局どっちで七五三を祝うのがおすすめ?
どちらが正解ということはありません。
現代ではお子様の成長具合に合わせて満年齢でお祝いするご家庭が多いです。
数え年、満年齢のどちらを選ぶかは、お子様の体力やご家族の考え方、ご都合に合わせて決めるのが一番です。
早生まれの子どもの七五三、年齢計算や時期はどう考える?
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)のお子様の場合、満年齢でお祝いすると同学年のお友達より1年遅れることがあります。
お友達と合わせたい場合は数え年でお祝いする選択肢もございます。
お子様の気持ちやご家庭の方針で判断しましょう。
七五三の写真はいつ撮るのがベスト?前撮りのメリットは?
写真撮影は、七五三シーズンの混雑を避けた前撮りがおすすめです。
春や夏に撮影すると日焼け前の綺麗な姿を残せますし、お子様も衣装に慣れるので当日の負担が減ります。
写真館の予約は半年前から検討すると良いでしょう。
写真は着物で、お参りは洋服にしてもいいですか?
はい、問題ありません。
写真館で着物姿の記念写真をしっかり撮影し、神社へのお参りは動きやすいワンピースやスーツなど、お子様の負担が少ない洋装を選ぶご家庭も増えています。
ご家族で相談して決められます。
兄弟姉妹で七五三のお祝いを一緒にするのはありですか?
もちろん可能です。
例えば上のお子様が満年齢、下のお子様が数え年でタイミングが合えば、一度にお祝いできます。
準備や当日の移動の負担が軽減されるメリットがありますので、ご家族で検討なさってください。
神社でのご祈祷の予約や初穂料の準備について教えてください。
神社によってご祈祷の予約が必要な場合と不要な場合があります。
事前に神社のウェブサイトで確認するか、電話で問い合わせると確実です。
初穂料は5,000円から10,000円程度が目安で、紅白蝶結びののし袋に「御初穂料」と書いて準備します。
まとめ
この記事では、七五三のお祝いを数え年と満年齢のどちらで行うか迷われている方へ、それぞれの年齢の考え方から、写真撮影や神社参拝の計画、服装の選択肢まで解説しました。
ご家庭の状況やお子様の成長に合わせて最適なタイミングを選ぶことが最も大切です。
- 七五三の年齢選び:数え年と満年齢、現代は子供の成長に合わせた満年齢が主流
- 写真撮影:混雑回避と負担軽減に、春や夏などの前撮りがおすすめ
- 神社参拝の計画:参拝時期、神社選び、ご祈祷の確認と準備
- 服装の柔軟な選択:写真だけ着物でお参りは動きやすい洋装も良い方法
これらのポイントを参考に、お子様にとってもご家族にとっても、心に残る素敵な七五三の計画を進めてください。
福岡市東区で七五三写真だけ・七五三撮影・着物レンタルなら
福岡県福岡市東区香椎1-12-6(香椎参道通り)
TEL:092-671-2373
営業時間:10:00-18:00 (ご予約により変更します)
定休日:火曜日 / 火・水曜日(2月・5〜9月)

福岡市原田写真館since1969香椎参道
福岡市記念写真撮影スタジオ|原田写真館since1969香椎参道











福岡市原田写真館since1969香椎参道オフィシャルサイト






福岡市原田写真館since1969香椎参道
福岡県福岡市東区香椎1-12-6(香椎参道通り)
TEL:092-671-2373
営業時間:10:00-18:00 (ご予約により変更します)
定休日:火曜日 / 火・水曜日(2月・5〜9月)