はじめて七五三を迎えられるママやパパのご参考になればと、
七五三の時期やお宮参り参拝方法・福岡市東区周辺の神社情報を 紹介しています。
先輩ママやパパの体験談もご用意して、素敵な七五三の思い出づくりの手助けになれると幸いです
七五三とは
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたる年の11月15日に晴れ着で氏神様に詣でる行事です
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え変わるなど、
発育していく上で病気にもなりやすく様々な危険を伴う時期なので
健やかな成長を氏神様に祈る事は子供を思う親の愛情の1つと言えるでしょう。
お祝いする年齢は子供の成長に合わせて、数え年でも満年齢でもOKです
数えの三歳では不安なお母さんも多いようです。この時期の成長の具合は個人差が大きいので、
お子様に負担をかけないように楽しい思い出を残しましょう
お祝いは11月15日にこだわらず、幼稚園・保育園・学校のお休みやご両親の仕事の都合で
日程を決められているご家庭が多いです。特に記念写真の撮影はお子様が疲れない様、
ゆっくり撮影できる前撮り・後撮りがおすすめです
753前撮り・後撮りのススメ
七五三参拝当日は着物を着てお参りするだけでもお子様にとってはハードスケジュールです。
せっかくの撮影も疲れ顔では台無しですゆっくり落ち着いた雰囲気の中で撮影できる
「前写しや後写し」でしたらお子様のペースでリラックスして撮影できます。
自然な感じをお求めの方は、前撮りをされる事をおススメします
お祓いの時間は約10分程度 込む時期は数組一緒のお祓いとなります
待ち時間も考慮して時間には充分な余裕をしきたりとしては近所の神社に参るのですが、
子供が誕生した土地、お宮参りをした神社、あるいは由緒ある神社にお参りをするのもいいでしょう。
付きそう人に特に決まりはありません。みんなで祝ってあげましょう。
(予約制ではないところがほとんどです)
お祓いのお礼(初穂料)は、三千円〜五千円ですが、子供の人数や神社によって金額が変わりますので
事前に確認をしておいた方が当日慌てなくて済みます。
現金のままで渡される方が多いようですが、御初穂料と書いたのし袋または白封筒で渡す方が良いでしょう。
七五三お祝いのお返しは、御祝品の半分程度が目安
表書きは「内祝い」子供の名前と年齢を書きます。お参りのあと縁起物の千歳飴や紅白の干菓子お赤飯などを持って近くの親戚やお世話になっている人のところへ挨拶に。ただ、最近は七五三を私的なお祝いとして身内だけで済まされる傾向にあります。お返しをされる場合は、できれば11月中にお届けを。内祝いには礼状を添えるのを忘れずに。晴れ着姿の子供の写真を同封すると喜ばれるでしょう。
お祝いを贈る場合
できるだけ先方の希望を聞いて、七五三にちなむものは遅くても10月半ばに届くように、その他のものは2~3日前に届くようにします
千歳飴は神社で
お供え用に作った麦芽飴が起源でのちに水飴を煮詰めて引いて固め、紅白に染め分けて棒状にしたもので、「百歳千歳(ももせちとせ)」の健康と成長を願う縁起物で長く伸びるところから長寿につながるとして喜ばれています。
七五三のお祓いしたときに頂けます。お祓いを受けない方でも別売の千歳飴が用意してあるようです。写真館にも撮影用の千歳飴は準備しています
七五三着物☆豆知識
三歳女児
肩上げをした三つ身の着物に帯びを結ばず「被布(ひふ)」という、ちゃんちゃんこを羽織るのが一般的なスタイルです。着物は三つ身 (身長90cm~100cm)の仕立て上がりで襦袢がセットされている物が多いようです 結び帯(すでに結びを作ってある帯)を結ぶ場合は三歳児にはちょっと苦しいので着物時間を短くしてあげた方がいいでしょう。草履も履き慣れないので、お宮参りの時は靴を神社の中まで持参しましょう。お写真を撮る時だけ草履に履き替えさせた方がお子様の負担が少なくなるでしょう。
三歳・五歳男児
羽織袴が一般的なスタイルです。男性の第一礼装である黒門付袴や勇ましい柄の入った「絵羽織」に袴といったいでたちで羽織・着物とも肩上げをします 袴には無地の他、紋袴、縞袴などあります。三才袴サイズは紐下48〜50cm、五才袴は紐下55〜60cm。羽織の紐は決してほどかずに金具の所で、とりはずしましょう。
七歳女児
肩上げした四つ身の着物に本格的な袋帯を結ぶことが一般的なスタイルですが最近は結び帯をされる方がほとんどです。帯の回りにはカラフルナ帯揚げや志古貴(しごき)が加わり、晴れ着としての華やかさをひきたてます。 着物は四つ身(身長120〜135cm)の仕立て上がりで、やはり襦袢とセットされたものが多いようです。
七五三着物手入れと収納の方法
着物は流行に左右されることが少ないので、手入れと保管さえキチンとしておけば、いつまでも美しいままで袖を通すことができます。
☆陰干しをしてから全体のほこりとシミを取りましょう
まず、地物を脱いだら裏返してえもんかけに掛け、日の当たらないところで風を通します。正絹の着物はビロードの布で方・袖口・裾を重点的にたたいて、ビロードに吸着させます。泥はねがあるときは、乾いてから軽くもんだり、シュロ(ヤシ科の植物)製のはけや爪ブラシで丁寧に落としましょう
☆しわが付いたとき
強いしわが付いた場合、必ず裏から低温アイロンをかけ、しわを伸ばします 軽いしわの場合はスチームをあてて、折りじわが付かないよう、丁寧にたたんで収納しましょう。
☆シミがついてしまったら?
ジュースなど水性のシミなら濡れたタオルをシミにあてて吸い取らせ、 化粧品などの油性のシミはベンジンや薄めた中性洗剤でたたいてとりますが、素人がやると輪ジミになることが多いので早めに専門店に出しましょう
福岡市東区周辺の七五三お参り神社
(初穂料はお祓い対象の人数によって変わります)
香椎宮
住所 | 福岡市東区香椎4-16-1 |
---|---|
初穂料 | 5,000~ |
ホームページ | 香椎宮の七五三参りに関するページ |
筥崎宮
住所 | 福岡市東区箱崎1-22-1 |
---|---|
初穂料 | 5,000~ |
ホームページ | 筥崎宮の七五三参りに関するページ |
宇美八幡宮
住所 | 糟屋郡宇美町宇美1-1-1 |
---|---|
初穂料 | |
ホームページ | 宇美八幡宮の七五三参りに関するページ |
宮地嶽神社
住所 | 福津市宮司元町7-1 |
---|---|
初穂料 | 5,000〜 |
ホームページ | 宮地嶽神社の七五三参りに関するページ |
宗像大社
住所 | 宗像市田島2331 |
---|---|
初穂料 | 5,000〜 |
ホームページ | 宗像大社の七五三参りに関するページ |
太宰府天満宮
住所 | 太宰府市宰府4-7-1 |
---|---|
初穂料 | 5,000〜 |
ホームページ | 太宰府天満宮の七五三参りに関するページ |
住吉神社
住所 | 福岡市博多区住吉3-1-51 |
---|---|
初穂料 | 5,000〜 |
ホームページ | 住吉神社の七五三参りに関するページ |
七五三参りの流れ
1 鳥居をくぐって参道を進む
神社の一番外にある鳥居から順番にくぐって行き、参道に入ります。
この時、鳥居をくぐる際には、それぞれ一礼をしましょう。
また、参道の真ん中は神様のエネルギーの通り道と言われていますので、
道の端を歩くように心がけましょう
2 手水舎で清める(*全てを最初のひとすくいで行います)
1) 右手で柄杓をとって水を汲み、左手を清めます
2) 左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます
3) 柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受け、その水を口に入れてすすぐ
4) すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清める
5) 使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わせるように清め、柄杓を元の位置に戻します
3 礼拝(お祓いを申し込んでない場合)
神前で礼拝する場合は、賽銭箱の前に着いたら軽く一礼、鈴があれば鳴らします。
お賽銭は、投げずに静かに置くように賽銭箱に入れましょう
*二礼二拍手一礼 「二礼」:神前に向かって、2回深いおじき 「二拍手」:手のひらを合わせて、
右手を少し下にずらしてから拍手。
再び手のひらを合わせ、祈念をしてから手をおろす 「一礼」:最後に深いおじぎ
4 本殿へ(お祓いを申し込んでいる場合)
お祓いを申し込んでいる時は、手水舎の後に社務所へ行き、拝殿や本殿に案内してもらいます。
予約ができない神社の場合は直接、拝殿や本殿の近くの受付所にてお祓いのお申し込みをします。
謝礼として初穂料を渡します。初穂料は神社によって異なります(香椎宮は¥5,000)ので
事前に調べて、御初穂料と書いたのし袋または白封筒で渡す方が良いでしょう。
5 家族の思い出に残る、とっておきの七五三を楽しんで下さい!
香椎宮七五三撮影スポット
香椎宮は撮影スポットが沢山あります。本殿だけではなく、ちょっと奥に行ってみたりしてください!
香椎宮の良さげなロケーションの写真を撮ってきました。よかったら参考にして下さい
福岡市原田写真館since1969香椎参道
七五三フォトギャラリー
七五三 前撮り・後撮りキャンペーン
成人式前・後撮り着付け無料キャンペーン
伝統 × ナチュラルの撮影技法 振袖の振り付けとポージングで、着物の姿美を演出しお顔立ちに合った優しく温かいラ…
はじめての七五三
はじめて七五三を迎えられるママやパパのご参考になればと、七五三の時期やお宮参り参拝方法・福岡市東区周辺の神社情…
七五三前撮り・後撮りキャンペーン 9月1日〜
ゆっくり・楽しく・お子様らしく七五三記念写真 撮影料 OFF 9月の平日 :撮影料 40%OFF9月の土日祝…